高14期

令和2年12月吉日
級友の皆様へ
 コロナ禍のためにあらゆる会合の中止が相次いだこの一年でした。
 
 私達のクラス会は皆さんからの「それでも何とか!」という強い思いが後押しとなり、近況報告(メッセージの交換)を中心とした開催を呼びかたところ多くの方から寄稿をいただきました。
ご協力をいただき大変ありがとうございます。
 
『 級友からのメッセージ ~疫病撃退祈願 特集号~ 』
としてまとめて級友の皆様にお送りいたしました。
寄せられた肉筆の文面からは
  1. クラス会の再開を待ち焦がれ、友との再会を熱望する気持ち
  2. 体力・体調の異変に、めげずに養生に努める強い決意
  3. 奉仕活動に一身をささげ続ける心の優しい奇特な志
  4. 家族や趣味などを愛して、なおも愛し続ける意気込み
など、より細やかな心情がひしひしと伝わってきます。
 
 感染対策は人と人とを引き離して会話もさせてもらえません。親しい人や 懐かしい友に会いたくなり、話をしたくなるのは当たり前のことです。
 
 今回の疫病神は人の情を逆手にとって私たちに不便や不自由を強いており、今もなお世界中に広がって生き長らえようとしています。
 
 新型と言われるだけに、まるで“人間の本能”を知り尽くしているかのようです。残念ながら、しばらくは人類の脅威となる覚悟がいるかもしれません。
 
 でも“私たちの友情はどのような防疫対策より強し”です。
 
 感染しない!感染させない!新生活様式で“世界一教養が身につくクラス会”が一日も早く再開できることを願っています。
 
 皆様、健康にはくれぐれも気をつけてください。
 そして よい新年をお迎えください。
 世話人  藤岡 藤村 三原 六反田 高田 武田
post by ホームページ管理 | コメント(0)
  “一寸先は闇”
 今年は、私たち喜寿の年。夏にはスポーツの祭典で世界中の耳目が東京に集まる筈でした。しかし2月に新型コロナウイルスに感染した乗客を乗せたクルーズ船が横浜に入港した頃から、瞬く間に感染症は全世界に蔓延。そして4月には緊急事態宣言が出されることなり、私たちの生活は一変しました。
 
 このために開催を見合わせていたクラス会についてお知らせいたします。
 
1.今年のクラス会の開催は断念いたします。

楽しみにしていた方も多いと思いますが、第2波、第3波が心配される状況で、いまだに安心して開催できる見込みが立たないため、残念ながら今年は開催しないことにしました。ご理解いただきたいと思います。


2.近況報告『級友へのメッセージ』は今年も実施いたします。

今回の災禍は地球的規模に拡大した世界の歴史に記録される出来事です。この災厄の時こそ近況報告(級友へのメッセージ)の交換を通じて互いに励まし合い、これからも友情を大切にしていきたいと思います。是非、最近のご様子をお知らせください。よろしくお願いいたします。
 同封のハガキに記載のうえ返送を願います。(期限11月25日)


~ 皆様へのお願い ~
 毎年、近況報告の投稿にご協力を頂き有難うございます。
 今年のクラス会は『近況報告』(メッセージ)の交換が中心となります。
 仕事や他の予定、さらには体調・遠隔地などの心配をすることなく、今年は幸いにも“全員参加のクラス会”となります
 皆さんからのメッセージを「毎回、大変楽しみにしています」との声も届いています。どうぞ紙面一杯に思いを書いてください。心待ちにしています。
 
3.新しい生活様式について

疫病対策を含めた新しい生活様式が求められます。特に高齢者は急速に悪化し重症化しやすいと言われており十分注意しましょう。感染病は災害と同じで日頃からの備えが肝心です。よく身体を動かして足腰を鍛えておきましょう。

 
 “禍を転じて福となす”
 歴史上、疫病が大流行した後の世界は様変わりしました。折しも世界中の企業はデジタル化を中心に産業構造の大転換に取り組み中です。人手を減らした影響で私達は機械と会話する場面も多くなることでしょう。いつまでも「昔は良かった!」などグチをこぼさずに、思い切って前向きに受け止めましょう。案外、ラクで快適な日々を過ごせるかもしれませんよ。
 次回お会いする日まで皆さんお元気で。
 
世話人  藤岡 藤村 三原 六反田 高田 武田
post by ホームページ管理 | コメント(0)
 外出時にはマスクを外せない昨今ですが、皆様いかがお過ごしですか?
 さて今年のクラス会は新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため例年実施している6月開催を変更します。
 感染症の収束~終息に向けての動向をよく見て、「安心して集うことができる環境」が整ったことを見極めたうえで後日、開催日程をご連絡いたします。
 今年、私達は喜寿の年ですね。クラス会でもお互いにお祝いをしましょう。楽しみにしてください。
 年齢を重ねると気力があっても身体の免疫力が衰えます。
 これを機会に「手洗い」や「うがい」を日常生活の習慣としたいものです。
以 上
〈世話人一同〉
藤岡 靖夫  藤村 義邦  三原 秀元 六反田陽治  高田 勝子  武田真智子
post by ホームページ管理 | コメント(0)


令和元年11月10日(日)に第14期3年7組の同窓会が田中一男君と福山道子さんの尽力により道頓堀ホテルにて開催されました。

[続きを読む]
post by ホームページ管理 | コメント(0)


 2013年に再開して以来、7回目、令和に改まって最初のクラス会を6月15日(土)大阪第一ホテルで開催しました。

[続きを読む]
post by ホームページ管理 | コメント(0)
開催日】 2019年 令和元年 6月15日(土)
【場 所】 大阪第一ホテル(大阪マルビル内)フロント1階
JR大阪駅中央南徒歩3分 電話06-6341-4411
【時 間】 受付=12:30より
開宴= 1:00~4:00(予定)
【会 費】 6,000円
【出 欠】 お送りしたハガキで5月末日までにご回答願います。
【お願い】 開宴前に全員で記念写真の撮影を行います。
【二次会】 親交を深めるためにカラオケを準備しました。
(参加費用は別途2,000円程度の予定)
          

 
 元号が令和に改って最初のクラス会のご案内です。捜し続けていた岡崎君がお元気で今回、案内状を送ることができました。皆さんと一緒に会うことが楽しみです。力不足の世話人をしっかりとフォローしてくれる級友のお陰で実現しました。やっぱり3年1組って、みんな素晴らしい仲間達ですね。

[続きを読む]
post by ホームページ管理 | コメント(0)


10月28日の日曜日に大阪難波の道頓堀ホテルで3年7組の同窓会が開かれました。
田中一男君と福山道子さんのお世話で7組の同窓会としては24年ぶりの再会となりました。
遠くは埼玉県から駆けつけた後藤秀樹君を含め総勢15名集まりました。
物故者への黙祷で始まり、卒業の時のアルバムの写真や24年前の同窓会の時の写真を持ち寄り、それを見ながら大変話が弾みました。
次回は1~2年後に集まりましょうと決めて散会となりました。
文責:花岡 宏
post by ホームページ管理 | コメント(0)
 明治維新以来150年目になる今年のクラス会は6月3日(日)に開催されました。来年4月に天皇陛下のご退位、5月には改元が予定されているため再開して6年目となる今回は平成最後のクラス会になるかもしれませんね。
 
 開宴前に、昨年11月に逝去された旧姓・伊藤裕規子さんほか先立った級友の御冥福を祈り黙祷を捧げました。
 
 当日は、やっと消息が判明した中野国治君の初参加など元気な仲間15名が集まり、今高時代の思い出話で盛り上がり全員がタイムスリップに成功しました。参加者からの近況報告や欠席者からのメッセージを披露し、いつもの通り母校の校歌を歌い今年のクラス会の幕を閉じました。有志参加の二次会カラオケでは、若さを絞り出しての大熱唱が披露されました。
 
 ネット時代、文明の利器も使い方次第で功罪(善用と悪用)両面があります。
 今回、住所不明だった級友と奇跡的に再会できたのは正に善用の賜物です。
(現在、消息不明は岡崎君、山家君、吉村紘一君、森山さんの4名です)
 
 一方、悪用の例では仮想通貨の取引所から通貨が流出した騒動がありました。通貨と言っても投機目的の金融商品で、これを売買・交換する場のようです。
 
 ところで私達のクラス会は元気の源を「交換する場」です。そして生きがいや、やりがい、さらには将来の夢や希望などを「交歓する会」でもあります。楽しくて元気を貰えますよ! 次回、皆様のご参加をお待ちしています。
 
(クラス会世話人)
  高田勝子、武田真智子、藤岡靖夫、藤村義邦、三原秀元、六反田陽治

post by ホームページ管理 | コメント(0)

2018年4月

開催日】 2018年6月3日(日)
【場 所】 大阪第一ホテル(大阪マルビル内)フロント1階
            JR大阪駅中央南徒歩3分 電話06-6341-4411
【時 間】 受付=12:30より
             開宴= 1:00~4:00(予定)
【会 費】 7,000円
【出 欠】 同封のハガキで5月25日までにご回答願います。
【お願い】 開宴前に全員で恒例の記念写真の撮影を行います。
【二次会】 今回は親交を深めるためにカラオケなど準備しました。
                (参加費用は別途2,000円程度の予定)
 
 “世界一教養が身につくクラス会” を目指して6年目になりました。
 “行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。 よどみに浮かぶ うたかたは かつ消え かつ結びて 久しく…” 方丈記(鴨長明)より。
 
 時代は移り変わり、来年は元号の改名が予定されております。これまでの常識も変っていく世の中ですが、私達が青春時代に今宮高校で過ごした想い出は、いつまでも変わることなくみんなの心の奥底に刻まれております。
 
 そんな級友と暫しの間、旧交を温める“時間の旅=タイムトラベル”に出かけてみませんか。今回は大変嬉しいことにずぅ~っと消息が分からなかった友と連絡がとれ『必ず出席する!』とのことです。誰でしょうか?楽しみですね。クラス会は初めての方も少し体調がすぐれない方も思い切って参加してみませんか。とっても元気な級友の活力をお持ち帰りできますよ。
 
『級友へのメッセージ』についてのお願い 
 年一回クラスメイト全員との親睦を深める好機です。参加できない方々から「大変楽しみに読んでいる」との感想をいただいています。ぜひ近況などお知らせください。

以 上

〈世話人一同〉
藤岡 靖夫  藤村 義邦  三原 秀元  六反田陽治 
高田 勝子  武田真智子 
post by ホームページ管理 | コメント(0)


~世界一の教養が身につくクラス会を目指して~
 

 今年は卒業して55年目。そして再開して毎年開催中のクラス会も5回目となった6月11日(日)大阪第一ホテルで行いました。
 
 首都圏など遠来の友を含めて総勢14名が集まり、顔を合わせれば、やっぱり同級生!未だに当時の教室での呼び名が飛び交う楽しい会合でした。
今回の司会・進行は参加女性全員で進められ、見事な連携プレーで歓談の輪は次々と広がりました。
 
 また、自彊会の会長、副会長の重責を果たし、今年3月末にその任を終えた藤岡靖夫君、藤村義邦君のことが話題になりました。特に会長は比類ない母校愛に加えて驚くほどの情熱と献身的な姿勢で全力を尽くしたことや、両君の天晴れな活躍と功績に対して参加者全員でその労をねぎらいました。
 
 参加できなかった人にも、記念写真や全員のメッセージを送り年一回の全員との親交を深めています。今後もみんなの意見を参考に、多くの級友が参加し、教養を高めて楽しいクラス会になることを期待しています。
 
 ところで来年から私達は後期高齢者の仲間入りです。それにしても“後期”って、あまりにも事務的で思いやりのない呼び方だと思いませんか。“こうき”には〈好機 好期 好奇 光輝 興起 高貴…など〉素晴らしい言葉がたくさんあります。ぜひとも一番自分らしい“こうき”高齢者を目指して、迷わず自信をもって突き進んでいきましょう! 

以 上

(Y.Rより)

post by ホームページ管理 | コメント(0)