高14期

2022年(令和4年)11月吉日  


ふと 気がついたら 子供の頃に歌った唱歌 故郷(ふるさと)を口ずさんでいることがあります。  皆さんは どうですか。
♫ 兎追いし かの山   小鮒釣りし かの川 ♫
 
そして クラス会の便りに触れると すぐに思い浮かべるのは
♫ いかにいます 父 母  恙なきや 友がき ♫  のことです。
 
 
「もう一つのクラス会」=近況報告に多くの方が参加していただきました。ご協力に感謝いたします。
皆さんからのメッセージ一覧表を同封しましたので、ゆっくり、じっくり目を通して下さい。
 
したたかに変異を繰り返し、世界中の人々を恐怖と大混乱に陥れているウイルスですが、
 
これは、霊長類最強と豪語してきた人類への警鐘なのでしょうか。
それとも、生き抜くには変化することの大切さを教えているのでしょうか。
 
かつて 人生五十年と言われていましたが 今や 人生百年の時代。
誰もが百歳生きる時代に入っています。 
 
いかに生きるか。私達も変化を繰り返さなければならないのでしょうか。
 
頑固を貫くか。  それとも素直になるか。
 
変えて良いものは何か。 そして 変えてはならないものは何か。   
それが問題ですね。   とにかく 心安らかな毎日を過ごしたいものです。
 
来年はクラス会が開催でき、皆様にとって、もっともっと明るいニュースや楽しいことがいっぱいあることを願っています。

 
世話人  藤岡 藤村 三原 六反田 高田 武田
post by ホームページ管理 | コメント(0)
2022年 令和4年10月吉日

◇今年のクラス会について
 
1 会食を伴う会合は、今年も中止いたします。
2 近況報告(友人へのメッセージ)の交換は実施します。

 今年こそ開催できることを期待して、卒業後60年の節目でもあり都心から離れた会場や、デジタル技術を使ったリモートクラス会の試みなどを種々検討しましたが残念な結果になりました。
 
 
猛威をふるったコロナウイルスも最近は収まる兆しは見えますが、終息までには程遠い状況です。そして第8波の襲来や今年はインフルエンザとの同時流行が懸念されなど、依然として私達高齢者にとっては非常に厳しい状況であることに変わりません。
 
◇近況報告について
 
 2013年にクラス会を再開して以来、毎年欠かさず続けてきた仲間の近況を知らせ合う“もう一つのクラス会”です。
 全員が、自宅からでも気楽に参加できるメッセージの交換です。
 多くの友が大変に楽しみしておられます。  
 ぜひ、一言お願いいたします。
 
回答は11月10日(木)までにお願いします。
皆さんのお便りをまとめて後日、お送りいたします。

 私たちは、これほど長い間にわたり、日常生活で生命の危険と隣り合わせで過ごしたことはありません。
 どうかご家族の皆さんを含めて、くれぐれもご健康にご留意ください。
以 上
 
“世界一 教養が身につくクラス会”を目指す〈世話人一同〉
藤岡 靖夫  藤村 義邦  三原 秀元  六反田陽治 
高田 勝子  武田真智子
post by ホームページ管理 | コメント(0)
級友の皆様へ
 こんなに長い間、衛生面で細心の注意を払い、うつらない・うつさないように全神経をすり減らし、旅行や外食をグッと我慢してきたのに、コロナ感染症は一向に収まる気配はありません。
 
 しかも、みんなが問題ないと思われる行動をしているのに消費不振で経済に悪影響が及ぶなど、想定外のことが次々と起って もどかしい思いです。
 
 そんな中、クラス会の開催に代えて皆さんから寄せられた近況報告(メッセージ)には、毎年のことながら大変に元気づけられます。
 
◇工夫して在宅を楽しむ人◇制約の中で付合いを欠かさない人◇感動や感激体験談◇アフターコロナ計画で頭が一杯の人◇友への思い感謝や激励、再会等々 
 
 お便りから一人一人のお人柄が伝わってきて、まさに一服の清涼剤をはるかに凌ぐほどの爽やかで、心が和む気持ちにさせてもらえます。
 
 静養中の人を含めて ご協力 誠に有難うございます。
 
~これからも「世界で一番教養が身につくクラス会」を目指すにあたって~
 
 デジタル社会となり、個人に関する大切なものはパスワードを登録して保存するのが当たり前の時代になりました。もっとも、忘れたり、間違えると厄介なことになりますが…。
 
 ところで教養・見識・大局観・心の豊かさなどは、学問やいろいろな体験によって身についた大切な個人の財産です。しかも、この財産はいつでもどこでもパスワードなしで活用できるから便利です。使い勝手の良いものは、今からでもドンドン蓄えていきたいものです。
 
 来年はきっとお会い出来ることを願っています。
 
世話人  藤岡 藤村 三原 六反田 高田 武田
post by ホームページ管理 | コメント(0)
 いまだに外出する時マスクを忘れ、慌てて取りに戻ることがあります。
 出先では消毒の機会が増えて手指の肌の荒れが気になりますが皆さまはいかがですか。
 
 新型コロナウイルスの勢いは収まる気配もなく、変異型に入れ替わり若い人も重症化するなどその脅威は衰えていません。
 
 そんな中、最善の対策として多くの人がワクチンを接種し集団免疫の効果を高めることが期待されています。
 
今年のクラス会の開催について
  • このような状況から “世界一教養が身につくクラス会”の開催は自粛し
    今年も近況報告の交換だけにいたします。
     
  • 最近のご様子などを同封のハガキでお知らせください。
    皆さまからのご返信お待ちしています。     (期限は6月30日です)
      (メッセージを取りまとめ次第、皆様にお送りします)
 

 

[続きを読む]
post by ホームページ管理 | コメント(0)
令和2年12月吉日
級友の皆様へ
 コロナ禍のためにあらゆる会合の中止が相次いだこの一年でした。
 
 私達のクラス会は皆さんからの「それでも何とか!」という強い思いが後押しとなり、近況報告(メッセージの交換)を中心とした開催を呼びかたところ多くの方から寄稿をいただきました。
ご協力をいただき大変ありがとうございます。
 
『 級友からのメッセージ ~疫病撃退祈願 特集号~ 』
としてまとめて級友の皆様にお送りいたしました。
寄せられた肉筆の文面からは
  1. クラス会の再開を待ち焦がれ、友との再会を熱望する気持ち
  2. 体力・体調の異変に、めげずに養生に努める強い決意
  3. 奉仕活動に一身をささげ続ける心の優しい奇特な志
  4. 家族や趣味などを愛して、なおも愛し続ける意気込み
など、より細やかな心情がひしひしと伝わってきます。
 
 感染対策は人と人とを引き離して会話もさせてもらえません。親しい人や 懐かしい友に会いたくなり、話をしたくなるのは当たり前のことです。
 
 今回の疫病神は人の情を逆手にとって私たちに不便や不自由を強いており、今もなお世界中に広がって生き長らえようとしています。
 
 新型と言われるだけに、まるで“人間の本能”を知り尽くしているかのようです。残念ながら、しばらくは人類の脅威となる覚悟がいるかもしれません。
 
 でも“私たちの友情はどのような防疫対策より強し”です。
 
 感染しない!感染させない!新生活様式で“世界一教養が身につくクラス会”が一日も早く再開できることを願っています。
 
 皆様、健康にはくれぐれも気をつけてください。
 そして よい新年をお迎えください。
 世話人  藤岡 藤村 三原 六反田 高田 武田
post by ホームページ管理 | コメント(0)
  “一寸先は闇”
 今年は、私たち喜寿の年。夏にはスポーツの祭典で世界中の耳目が東京に集まる筈でした。しかし2月に新型コロナウイルスに感染した乗客を乗せたクルーズ船が横浜に入港した頃から、瞬く間に感染症は全世界に蔓延。そして4月には緊急事態宣言が出されることなり、私たちの生活は一変しました。
 
 このために開催を見合わせていたクラス会についてお知らせいたします。
 
1.今年のクラス会の開催は断念いたします。

楽しみにしていた方も多いと思いますが、第2波、第3波が心配される状況で、いまだに安心して開催できる見込みが立たないため、残念ながら今年は開催しないことにしました。ご理解いただきたいと思います。


2.近況報告『級友へのメッセージ』は今年も実施いたします。

今回の災禍は地球的規模に拡大した世界の歴史に記録される出来事です。この災厄の時こそ近況報告(級友へのメッセージ)の交換を通じて互いに励まし合い、これからも友情を大切にしていきたいと思います。是非、最近のご様子をお知らせください。よろしくお願いいたします。
 同封のハガキに記載のうえ返送を願います。(期限11月25日)


~ 皆様へのお願い ~
 毎年、近況報告の投稿にご協力を頂き有難うございます。
 今年のクラス会は『近況報告』(メッセージ)の交換が中心となります。
 仕事や他の予定、さらには体調・遠隔地などの心配をすることなく、今年は幸いにも“全員参加のクラス会”となります
 皆さんからのメッセージを「毎回、大変楽しみにしています」との声も届いています。どうぞ紙面一杯に思いを書いてください。心待ちにしています。
 
3.新しい生活様式について

疫病対策を含めた新しい生活様式が求められます。特に高齢者は急速に悪化し重症化しやすいと言われており十分注意しましょう。感染病は災害と同じで日頃からの備えが肝心です。よく身体を動かして足腰を鍛えておきましょう。

 
 “禍を転じて福となす”
 歴史上、疫病が大流行した後の世界は様変わりしました。折しも世界中の企業はデジタル化を中心に産業構造の大転換に取り組み中です。人手を減らした影響で私達は機械と会話する場面も多くなることでしょう。いつまでも「昔は良かった!」などグチをこぼさずに、思い切って前向きに受け止めましょう。案外、ラクで快適な日々を過ごせるかもしれませんよ。
 次回お会いする日まで皆さんお元気で。
 
世話人  藤岡 藤村 三原 六反田 高田 武田
post by ホームページ管理 | コメント(0)
 外出時にはマスクを外せない昨今ですが、皆様いかがお過ごしですか?
 さて今年のクラス会は新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため例年実施している6月開催を変更します。
 感染症の収束~終息に向けての動向をよく見て、「安心して集うことができる環境」が整ったことを見極めたうえで後日、開催日程をご連絡いたします。
 今年、私達は喜寿の年ですね。クラス会でもお互いにお祝いをしましょう。楽しみにしてください。
 年齢を重ねると気力があっても身体の免疫力が衰えます。
 これを機会に「手洗い」や「うがい」を日常生活の習慣としたいものです。
以 上
〈世話人一同〉
藤岡 靖夫  藤村 義邦  三原 秀元 六反田陽治  高田 勝子  武田真智子
post by ホームページ管理 | コメント(0)


令和元年11月10日(日)に第14期3年7組の同窓会が田中一男君と福山道子さんの尽力により道頓堀ホテルにて開催されました。

[続きを読む]
post by ホームページ管理 | コメント(0)


 2013年に再開して以来、7回目、令和に改まって最初のクラス会を6月15日(土)大阪第一ホテルで開催しました。

[続きを読む]
post by ホームページ管理 | コメント(0)
開催日】 2019年 令和元年 6月15日(土)
【場 所】 大阪第一ホテル(大阪マルビル内)フロント1階
JR大阪駅中央南徒歩3分 電話06-6341-4411
【時 間】 受付=12:30より
開宴= 1:00~4:00(予定)
【会 費】 6,000円
【出 欠】 お送りしたハガキで5月末日までにご回答願います。
【お願い】 開宴前に全員で記念写真の撮影を行います。
【二次会】 親交を深めるためにカラオケを準備しました。
(参加費用は別途2,000円程度の予定)
          

 
 元号が令和に改って最初のクラス会のご案内です。捜し続けていた岡崎君がお元気で今回、案内状を送ることができました。皆さんと一緒に会うことが楽しみです。力不足の世話人をしっかりとフォローしてくれる級友のお陰で実現しました。やっぱり3年1組って、みんな素晴らしい仲間達ですね。

[続きを読む]
post by ホームページ管理 | コメント(0)