高17期


 先に案内しました本年第3回目の同期会にて、関東地区在住者12名 (敬称略・50音順 相原・池浦・井戸・大久保(初参加)・岡嶋・金子・北川・菅原・土田・福島・吉住・若園) と、大阪より参加の仲谷さんの計13名が東京駅一番街2Fの「酒坊・日本盛」に集い、相も変わらぬ思い出話や近況報告、そして時にはどなたかからのトンデモ発言に議論集中などの”わいわい”の一時 (3時間超) を過ごしました。この日は普段味わえない日本盛の金賞受賞大吟醸酒 や、特選大吟醸酒・雑喉屋甚兵衛という高級酒を参加者のご縁でお店から沢山提供頂き、大いに日本酒を楽しむ事ができた会となりました。
 2次会では先に高19期の皆さんも行かれた八丁堀の「だるま」に10名程で行き、高36期の森本店長にもそのうちここで同期会をやろうか等と話しながら美味しいお好み焼きや焼きそば等を頂きました。
その後も数名の有志は3次会に行ったようですが、何次会までやったのかは幹事の知るところではありません。
post by webmaster | コメント(0)
以下の要領で 今高17期 関東地域在住者の同期会 を開きます。
関東以外にお住まいの方々も大歓迎です。
ご都合の合う方は是非ともご参加下さい。
 
会の名前 今高17期 関東同期会
開催日時 平成26年11月22日(土) 13:00より (3時間程度)
開催場所 酒房「日本盛」  (池浦氏行きつけのお店)  電話: 03-3214-9035
東京駅一番街 2F ごちそうプラザ内
※ 東京駅八重洲側北口の近くです。
会   費 5,000円
幹   事 山本悦三・若園節・吉住洋・井戸直和
連 絡 先 E-mail: naok_ido~yahoo.co.jp
 迷惑メール対策のため~を@(半角文字)に変更してご利用ください。

post by webmaster | コメント(0)
平成26年9月8日
1.ゴルフコンペ
  • 日時:10月22日(水) 9:00集合
  • 場所:ライオンズCC ブルーコース 9:22スタート
  • 参加者:14名
2.クラス幹事会
  • 日時:10月24日(金) 17:00
  • 場所:関西一橋クラブ
  • 会食:18:00 \4,000 (同所にて)
  • 議題:忘年会に付いて
        卒業50周年記念同窓会(平成27年)に付いて
3.忘年会
  • 日時:12月5日(金) 17:00
  • 場所:中之島Love Central 『 SUNSHINE 』2013/12/15 オープン
        中之島中央公会堂北 堂島川北岸(大阪地裁南)
  • 会費:参加人数により変動
4.卒業50周年記念同窓会
  • 日時:平成27年春頃 一泊 現地集合
  • 場所:北陸方面の温泉(福井、石川、富山)
  • 特記:平成27年3月14日 北陸新幹線が金沢まで延伸開業!
post by webmaster | コメント(0)
2014.7.12(土)13:00~16:00頃迄

今年2回目の[高17期 関東同期会]は、相原 池浦 井戸 稲田 岡嶋 金子 北川  小山 仲谷 中家 福島 吉住 若園(50音順・敬称略)の13名(内1名は関西か らの参加)が、銀座にある居酒屋「舟甚」に集まり、忘れられない大阪弁丸出し で、”ワイわいガヤがや”と楽しくもアッというまの数時間を過ごしました。

少なく とも年内にもう1回は集まる予定でおりますので今回参加できなかった方々も是非ご 参加下さい。
 
post by webmaster | コメント(0)
“いいな会”の参加資格は今高17期である事のみ!!
クラス幹事以外で加希望の方も幹事長まで連絡くださいね! 初参加の方も大歓迎!!

* * * 開 催 次 第 * * *
開催日時 平成26年7月18日(金)  会食: 18:00~
今回は会食のみです。気楽にご参加下さい。
開催場所 ニューミュンヘン本店  大阪市北区曽根崎2-9-13
うめだ花月からお初天神通りを南へ200m。
電話: 06-6311-3381
※ 今回は「禁煙席」ですよ。愛煙家にはゴメンナサイ!
会   費 ¥5,000
申込み・
連 絡 先
幹事長 安井 賢治
電話: 090-3169-1211

post by webmaster | コメント(0)
post by webmaster | コメント(0)
“いいな会”(『今高17期同窓会の愛称』)の5月例会(クラス幹事会)についてお知らせします。
“いいな会”の参加資格は今高17期である事のみ!!
幹事でない方も、同期でありましたら幹事会へご参加下さい。 初参加の方も大歓迎!!

* * * 開 催 次 第 * * *
開催日時 平成26年5月16日(金)
会議: 17:30~   会食: 18:00~
開催場所 関西一橋クラブ  大阪市中央区北浜3-1-21
淀屋橋南詰め東へ二つ目の 松崎ビルB1
会議・会食とも同所にて  電話: (06)6231-8533
申込み・連絡先 幹事長 安井 賢治
電話: 090-3169-1211

post by webmaster | コメント(0)

この集まりは、2007年10月にタマタマ関東近辺にいた5人が集まって以来、
今では10~20名位が3~4カ月に1度ほど集まってはワイワイガヤガヤやっています。
今回で26回目になります。
 
当日の新宿駅西口はピーカンの空、春うららの気候で心もうきうき。
昨年以来このところ皆勤賞の大阪から参加の仲谷さん、そしてこの会には初参加の同じく大阪からの葛和さん、
更に、関東在住でこの会に初参加の岡嶋さんを含め、他総勢16名が出席しました。
参加者(50音順・敬称略)は、 
相原 池浦 井戸 稲田 岡嶋 金子 北川 葛和 小山 菅原 土田 仲谷 山岡 山本 吉住 若園 
の各氏でした。

参加者(50音順・敬称略) (右上円内は所用にて途中退席)。  相原 池浦 井戸 稲田 岡嶋 金子 北川 葛和 小山 菅原 土田 仲谷 山岡 山本 吉住 若園 の各氏計16名。
 
一次会は13時から16時過ぎまで。十分に一杯機嫌なれど外はまだまだ明るい。
ということで、やっぱりというか、必然的にというか、、、二次会へ。
こうなると、やはり関西人の集まりが行くところ・・・
門前仲町にある二度漬け禁止の本場から出店の串カツやさんへ。
とにかく皆さん十分に呑んで、十分に楽しんで、、、、
散会となった時にはまだ空も明るかったようなそんなことはなかったような。
記憶も飛んでおりました。
 
昨年以来このところ皆勤賞の大阪から参加の仲谷
さん、そしてこの会には初参加の同じく大阪からの…
…葛和さん、更に、関東在住でこの会に初参加の岡嶋さん 他総勢16名が出席しました。
新宿西口・ピーカンの空、春うららの気候でした
門前仲町にある二度漬け禁止の本場から出店の
串カツやさんへ。

post by webmaster | コメント(0)
2014年4月19日(土)
京の散策を楽しむ会(京都支部長大元寛人)
今高17期鶴保謙四郎記
 
 今年の桜前線は好調なスタートを切り、3月25日過ぎには関西一円に開花が報道されました。その後、20度近くの天候に恵まれ、あっという間に三部から五部咲きとなり、4月1~2日には満開となりました。
 4月4日、所用にて聖護院から疎水にかけて花見に出かけました。桜は満開のまさに桜吹雪でありました。11日の原谷苑は大丈夫だろうか。気を揉むこと頻りでありました。また、何年か前の葉桜てなことは無いよな。
 11日11時30分、阪急西院駅前に集合。昼食参加者は、横手、安井、葛和、松田、岩崎、佐藤(康)、小西、深井、水嶋、田中、中島、和田、笹岡、曽根、小原、大元、鶴保氏の17名で、予約のレストランに向かい、昼食を、中には顔がまっかかのお猿状態の男性陣もいらっしゃいました。その後駅前にて武田氏が合流。各自小グループに別れ、タクシーで原谷苑に直行しました。
 
祇園新山本店にて(2014年4月11日)
金閣寺入場券

 苑内の桜は満開となったばかり、久々ぶりに大ヒットの花見でした。桜も種類が多く(パンフレットによれば二十種類以上とのこと)、その殆どが満開状態。加えてボケ、つつじ、アセビ、日向みづき等々と満開で、まさに百花繚乱でありました。桜を堪能後、徒歩にて金閣寺へ下り、各々健脚を示しましたが、一部の方は裏切り、タクシーを利用したとのことです。
 金閣寺入り口で小島氏が合流。金閣寺は正式名臨済宗鹿苑寺で足利義満の創建とのこと。ちょっと学がですぎたかな。ほん数年前金箔を張り直したとのことで、豪華絢爛の三層でした。さらに徒歩にてごく近くの平野神社へ行き、桜を満喫しました。ここは原谷苑に比べかなり盛りを過ぎていましたが、どうやら古い由緒をもつ神社のようで、本殿前に左近の桜、右近の橘がちゃんとありました。その後タクシーで錦市場西端高倉通りまで行き、市場のお店を見ながら、試食もしながらアーケッド通りを散策し、錦天満宮を経て、四条大橋から昨年開催した祇園新山本店で5時30分再集合しました。
 既に、仲谷氏が待ちくたびれていましたが、一部なかなか来ない人がおり、迷子になったのではと心配しきり。実は錦市場での買い物に時間がかかったのではなかろうか。
 総勢20名そろって宴会となりました。まずは8000歩以上歩いたので足が痛いと普段の運動不足を嘆くと共に、お酒が入るに従いコントロールが効かず、飲み過ぎの方もいらっしゃたようです。外の白川沿いは桜と灯籠が灯り、風情は一段と華やかでありました。それでも無事9時過ぎにはお開きとなりました。
 皆さんお疲れ様でした。大元さん良い企画有り難うございました。
 
post by webmaster | コメント(0)
案内人佐藤洋介
3月5日「琵琶湖・湖岸へ鴨料理を楽しむ集い」を開催しました。
あいにく小雨交じりの一日でしたが総勢23名と沢山のメンバーが参加し楽しい一日を過ごしました。
 
11時にJR米原駅に集合し、ここからマイクロバスに便乗しまずは舞鶴の魚市場「日本さかな街」に向かいました。小さなバスに補助席にも座って貰いぎゅうぎゅう詰めでわいわいといつもの楽しい会話に花を咲かせるやら、出発と同時にカンパアーイが始まるやら熱気ムンムンの小旅行のはじまりです。
 
スタート時の点呼に戸惑うやら、途中でトイレにとめてーやらで予定を半時間遅れで魚市場に到着。
 
魚市場では各自自由にお昼ご飯とし、鯖の丸焼き、海鮮、寿司などで腹ごしらえです。折角来たのだからと蟹、甘エビなどを求める人達も。大きな発砲スチールの箱を両手で抱えているので送って貰ったらと言うと、店員にそれくらいは持ってお帰りと言われたのでと、結局バスの後ろに詰め込んで、次の目的地長浜へ。
 
琵琶湖の湖岸を走ってきたが、景色を眺めるよりもワイワイガヤガヤで忙しそう。天気が悪くいまいちの景色だったので、まあいいか。
 
長浜慶雲館に着き、今年で63回目の盆梅展見学をした。展示期間が1月18日から3月10日までで、当日の3月5日は、そろそろ花の勢いも弱ってるかなとちょっと心配したが、なかなか立派な作品も有り、まずまず良かったかなと思う。ここでお茶を一服いただく。
 
足をのばし長浜の旧市街を一巡した。旧市街はその昔は典型的なシャッター街で夕方6時になるとどの店も閉まってしまう淋しいところだったが、30年ほどまえ、有志数人が力を合わせ活性化に注力し、大河ドラマの助け、JR新快速の終着駅を長浜に等もあり大きく様変わりを成し遂げたところです。中心と成る黒壁ガラス館を皮切りにぶらぶらと散歩を始めました。ところが員数が合わない、調べてみると約2名が別行動でこの3月から運航を始めたいう水陸両用バスでどこかへ出かけてしまったと・・・しゃーないやっちゃなあ、まあほっとけそのうち来るやろと言うことで、残りの人たちで、曳山博物館に出かけました。全曳山12基のうち3基だったかな?展示されており見ごたえ有りましたが、目当ては新聞紙上を賑わした「長浜旧家で小判発見」の現物見学でした、すげぇー。同じく展示してある手の込んだカラクリを仕込んだ家具を見て、これではめったなことで見つからんわなあ。
 
で、メインイベントの鴨鍋へ直行だ。琵琶湖湖岸の料亭吞舟(どんしゅう)で楽しい宴会となりました。料理の仕方が分からないので初めは料亭のお嬢さんの手助けを必要としたが、酔いが廻るにつけ、話がはずむにつけ我流あり、なんでも有りの状況となったが、たのしくすっぺりいただきました、ごちそうさまでした。
 
やっぱりというか、今回も?花よりだんごの一日でしたが和気あいあいの楽しい一日を過ごせたようです。20時過ぎ米原駅で解散しました。
 
ところで、誰か写真撮ったやろうな? さあ? まあええやんか。と言う訳で写真無しの投稿です、すいません。
 
post by webmaster | コメント(0)