イベント情報

砂煙会(美術部OB会)のご案内
砂煙会の名称の由来など
1910年(明治43年)絵画クラブとしてピクチャー倶楽部が創立された。その後1915年頃、中5期伊原宇三郎(洋画家)を中心に活発なクラブ活動が展開され、当時上京された旧師折口信夫大先生から贈られた激励の短歌の中に「砂けむりの児等」とあった感動が「砂煙会」の名称となった。
砂煙会展として最初に開催されたのは、砂煙会創立70周年を記念して、当時新設された母校体育館で、昭和51年(1976)の秋に開催された。
その後会場は様々に変わるものの、毎年秋に開催され今年で34回目を迎える。

 

[続きを読む]
post by webmaster | コメント(0)

レイニーブルー( Rainy Blue )

プロフィール
今宮高校軽音フォーク部の先輩後輩を母体に結成、 日本語のオリジナルフォークソングを歌い続けて30余年、 ア コースティック楽器とコーラスが好きな5人です。2月にサードCDのお披露目コンサートを開きました。
8月の第1土曜日開催の今高軽音 フォーク部OB会コンサート「ラブアップル」で演奏したり仲間と会うことが楽しみです。
昨年は日経新聞社主催「おとなのバンド大賞」応 募全国645バンドの中から、思いがけず全国大会12バンドに選ばれ光栄でした。



[続きを読む]
post by webmaster | コメント(1)
今宮高校書画(書道)部OB・OG展【書戯三昧展】が、
12月26日(土)正午から午後4時まで
12月27日(日)午前10 時から午後4時まで
今宮高校新自彊会館で行われます。

OB・OG様、教職員の方々から現役生の皆さんまで、書道の経験のある 方ない方、
どなたでも大歓迎です。ぜひお越し下さい。


 
post by webmaster | コメント(1)

サッカー部だより (2009)

2009年09月20日(日)
昨年十一月九日(日)、母校グランドでOB戦を開催しました。秋晴れの中、総勢八十余人が参加、若手OBを中心にサッカーを楽しみました。若手OBにとっ ては年に一度の楽しみであり、果てしなくボールを追いかけ続け、サッカー三昧となった一日でした。なお、当日現役補助金として十万円をOB会から贈呈致し ました。一方、現役の状況ですが、部員三十人となり、かつての活況を取り戻しつつあるような感じがします。現役諸君には体力だけでなく、頭を使ったサッ カーを目指していってほしいと願う次第です。さて本年のOB戦を次の要領で開催しますので、OB諸氏の参加をお待ちしております。

[続きを読む]
post by webmaster | コメント(0)
砂煙会(美術部OB会)

昨年の砂煙会展は、十月二十四日~二十九日の会期でナルミヤ戎橋画廊で開催致しました。出品者数は二十名で、一昨年より五名の増加となり、それも若い会員の参加が増えて喜んでいるところです。出品作品の内容もバラエティに富み充実した展覧会になりました。
[続きを読む]
post by webmaster | コメント(1)
事務局報告
平成21年2月

1月31日、本年の集まりは昨年よりも1名多い17名の参加となりました。定刻の6時にはほぼ全員の方 がお集まりになられまして和やかに会は始まりました。昨年に引き続いてのご参加の皆様、ご苦労さまです。強風で湖西線がストップする中、タクシーをとばし て駆けつけていただきました落合様、有り難うございました。 [続きを読む]
post by webmaster | コメント(0)

高34期新聞部OB会

2008年11月10日(月)
高34期新聞部OB会を大阪梅田、がんこ寿司東通り店で開催いたしました。
参加者は次のとおりでした。
稲田誠、蔵田安晴、滝本東司、豊田 安国、浜崎信宏、福井潤の6名
福井が今高100年誌に投稿させていただいたことの報告会を含め、
懐かしく会談いたしました。

写真、左から滝本、稲田、浜崎、豊田、蔵田、福井
post by webmaster | コメント(0)

今高ラグビー部OB会だより

2008年07月30日(水)
今高ラグビー部(四期)OB会は、今回四月五日から四月六日鳥羽本浦温泉サン浦島で開催されました。参加者は高二期古川、三期粂内、四期天野、五十嵐、榎 本、木下、西條、二木、五期浅井の計九名。好天に恵まれ近鉄特急で鳥羽駅へ。サン浦島の迎えのバスで桜満開のなか海岸ぞいのすばらしい景色の道路を約十五 分で到着。例年通り夕食時は昔話で大盛上り。翌朝は鳥羽水族館へ全員シルバー料金で入館色々な海中生物見学後大きな体でユーモラスな動きのアザラシの ショーを見たのち鳥羽駅へ。駅前で昼食。次回の打合せで湯の郷温泉に決定。来年も全員元気に再会を約してそれぞれ帰路につきました。
post by webmaster | コメント(0)