高17期


「古都奈良の紅葉探訪の会」ご報告

高17期 鶴保謙四郎記
 
 冬将軍が忍び寄る11月19日(水)、奈良公園で紅葉を楽しむ会を開きました。いいな会の皆さんには、こどもの頃、あるいは学生時代、若人の時代に、家族と、友人とそして恋人と奈良公園に遊んだ思い出に耽って頂きたいと、奈良市在住の三人(深井潔、鶴保謙四郎、小原克子)で企画しました。

 11時半、近鉄奈良駅行基菩薩像噴水前に13名が参集。興福寺五重塔近くの「塔の茶屋」にて茶粥弁当(会席)とビールで腹ごしらえをしました。茶屋ではさらに一名が参加、計14名でした。うち一名は東京からのサプライズ参加。食事が終わり店を出たところで、6名がさらに増加、計20名の大所帯で、奈良公園を横切り一路依水園へと向かいました。

 依水園は江戸前期の庭園で国の名勝でもあり、奈良では紅葉の名所にもなっています。この庭園の素晴らしさは若草山(御笠山)と大仏殿の借景です。ここでひととき紅葉と日本庭園を鑑賞させて頂き、門を出ると入園券にセットになっている寧楽美術館に一同入って、高校時代に戻って熱心に見学していました。

 その後、依水園出口にて東京から参加の方が、所用にて皆と別れ帰途に着かれました。一同は東大寺戒壇堂を経て、平成の修復なった正倉院を外から見学しました。校倉造りの正倉院は百年ぶりの大修復とのことでした。
 さらに紅葉真っ盛りの散策路を二月堂へと向かいました。東大寺の紅葉はナンキンハゼに始まると言われていますが、銀杏、カエデ、イロハモミジ、桜等等が、黄、赤、紅、朱とまさに森が燃え立つような紅葉でした。二月堂の舞台は、例年3月15日に満行を向かえるお水取り(修二会)でも有名ですが、舞台からの眺めは、奈良その向こうに生駒の街が一望でき、正面には生駒山系が広がる大パノラマの眺望でした。

依水園 前園の池に写る紅葉と清秀庵
依水園 後園 集合写真


 春日大社本殿へと道を取り、途中若草山の麓を経て、水谷茶屋で一服。各自わらび餅、コーヒー、ぜんざい、茶だんご、飴湯と思い思いに食し、元気回復したところで砂ずりの藤(春日大社本殿横の藤棚)を潜ってやっと本殿にたどり着きました。参拝後、鷺池の浮見堂から奈良ホテル横を抜けて、東向商店街の宴会場「チャイナダイニング飛天」にたどり着きました。今回は少し強行軍となり、ある君の万歩計では1万8千歩とのことです。
 宴会は30分早め、5時にスタートしました。さらに1名宴会だけの参加者も加わりました。普段の運動不足で足腰の痛くなった方も、杯を重ねるにしたがって次第に元気になられ、久しぶりに同窓の交流の場となりました。

 一同8時過ぎ再会を期して、と言っても12月5日にはクラス幹事会の忘年会(クラス幹事だけでなくどなたでも参加できるし、参加して頂きたい会)を開催するのですが、何はともあれ皆さんの無事な帰宅を願って散会しました。
 なお、写真は木村等君と、東京から参加頂いた吉住君のご協力によります。重ねてお礼申し上げます。

【以下お写真がたくさんございますのでお楽しみください(ホームページ管理)】

[続きを読む]
post by webmaster | コメント(0)

 先に案内しました本年第3回目の同期会にて、関東地区在住者12名 (敬称略・50音順 相原・池浦・井戸・大久保(初参加)・岡嶋・金子・北川・菅原・土田・福島・吉住・若園) と、大阪より参加の仲谷さんの計13名が東京駅一番街2Fの「酒坊・日本盛」に集い、相も変わらぬ思い出話や近況報告、そして時にはどなたかからのトンデモ発言に議論集中などの”わいわい”の一時 (3時間超) を過ごしました。この日は普段味わえない日本盛の金賞受賞大吟醸酒 や、特選大吟醸酒・雑喉屋甚兵衛という高級酒を参加者のご縁でお店から沢山提供頂き、大いに日本酒を楽しむ事ができた会となりました。
 2次会では先に高19期の皆さんも行かれた八丁堀の「だるま」に10名程で行き、高36期の森本店長にもそのうちここで同期会をやろうか等と話しながら美味しいお好み焼きや焼きそば等を頂きました。
その後も数名の有志は3次会に行ったようですが、何次会までやったのかは幹事の知るところではありません。
post by webmaster | コメント(0)
以下の要領で 今高17期 関東地域在住者の同期会 を開きます。
関東以外にお住まいの方々も大歓迎です。
ご都合の合う方は是非ともご参加下さい。
 
会の名前 今高17期 関東同期会
開催日時 平成26年11月22日(土) 13:00より (3時間程度)
開催場所 酒房「日本盛」  (池浦氏行きつけのお店)  電話: 03-3214-9035
東京駅一番街 2F ごちそうプラザ内
※ 東京駅八重洲側北口の近くです。
会   費 5,000円
幹   事 山本悦三・若園節・吉住洋・井戸直和
連 絡 先 E-mail: naok_ido~yahoo.co.jp
 迷惑メール対策のため~を@(半角文字)に変更してご利用ください。

post by webmaster | コメント(0)
平成26年9月8日
1.ゴルフコンペ
  • 日時:10月22日(水) 9:00集合
  • 場所:ライオンズCC ブルーコース 9:22スタート
  • 参加者:14名
2.クラス幹事会
  • 日時:10月24日(金) 17:00
  • 場所:関西一橋クラブ
  • 会食:18:00 \4,000 (同所にて)
  • 議題:忘年会に付いて
        卒業50周年記念同窓会(平成27年)に付いて
3.忘年会
  • 日時:12月5日(金) 17:00
  • 場所:中之島Love Central 『 SUNSHINE 』2013/12/15 オープン
        中之島中央公会堂北 堂島川北岸(大阪地裁南)
  • 会費:参加人数により変動
4.卒業50周年記念同窓会
  • 日時:平成27年春頃 一泊 現地集合
  • 場所:北陸方面の温泉(福井、石川、富山)
  • 特記:平成27年3月14日 北陸新幹線が金沢まで延伸開業!
post by webmaster | コメント(0)
2014.7.12(土)13:00~16:00頃迄

今年2回目の[高17期 関東同期会]は、相原 池浦 井戸 稲田 岡嶋 金子 北川  小山 仲谷 中家 福島 吉住 若園(50音順・敬称略)の13名(内1名は関西か らの参加)が、銀座にある居酒屋「舟甚」に集まり、忘れられない大阪弁丸出し で、”ワイわいガヤがや”と楽しくもアッというまの数時間を過ごしました。

少なく とも年内にもう1回は集まる予定でおりますので今回参加できなかった方々も是非ご 参加下さい。
 
post by webmaster | コメント(0)
“いいな会”の参加資格は今高17期である事のみ!!
クラス幹事以外で加希望の方も幹事長まで連絡くださいね! 初参加の方も大歓迎!!

* * * 開 催 次 第 * * *
開催日時 平成26年7月18日(金)  会食: 18:00~
今回は会食のみです。気楽にご参加下さい。
開催場所 ニューミュンヘン本店  大阪市北区曽根崎2-9-13
うめだ花月からお初天神通りを南へ200m。
電話: 06-6311-3381
※ 今回は「禁煙席」ですよ。愛煙家にはゴメンナサイ!
会   費 ¥5,000
申込み・
連 絡 先
幹事長 安井 賢治
電話: 090-3169-1211

post by webmaster | コメント(0)
post by webmaster | コメント(0)
“いいな会”(『今高17期同窓会の愛称』)の5月例会(クラス幹事会)についてお知らせします。
“いいな会”の参加資格は今高17期である事のみ!!
幹事でない方も、同期でありましたら幹事会へご参加下さい。 初参加の方も大歓迎!!

* * * 開 催 次 第 * * *
開催日時 平成26年5月16日(金)
会議: 17:30~   会食: 18:00~
開催場所 関西一橋クラブ  大阪市中央区北浜3-1-21
淀屋橋南詰め東へ二つ目の 松崎ビルB1
会議・会食とも同所にて  電話: (06)6231-8533
申込み・連絡先 幹事長 安井 賢治
電話: 090-3169-1211

post by webmaster | コメント(0)

この集まりは、2007年10月にタマタマ関東近辺にいた5人が集まって以来、
今では10~20名位が3~4カ月に1度ほど集まってはワイワイガヤガヤやっています。
今回で26回目になります。
 
当日の新宿駅西口はピーカンの空、春うららの気候で心もうきうき。
昨年以来このところ皆勤賞の大阪から参加の仲谷さん、そしてこの会には初参加の同じく大阪からの葛和さん、
更に、関東在住でこの会に初参加の岡嶋さんを含め、他総勢16名が出席しました。
参加者(50音順・敬称略)は、 
相原 池浦 井戸 稲田 岡嶋 金子 北川 葛和 小山 菅原 土田 仲谷 山岡 山本 吉住 若園 
の各氏でした。

参加者(50音順・敬称略) (右上円内は所用にて途中退席)。  相原 池浦 井戸 稲田 岡嶋 金子 北川 葛和 小山 菅原 土田 仲谷 山岡 山本 吉住 若園 の各氏計16名。
 
一次会は13時から16時過ぎまで。十分に一杯機嫌なれど外はまだまだ明るい。
ということで、やっぱりというか、必然的にというか、、、二次会へ。
こうなると、やはり関西人の集まりが行くところ・・・
門前仲町にある二度漬け禁止の本場から出店の串カツやさんへ。
とにかく皆さん十分に呑んで、十分に楽しんで、、、、
散会となった時にはまだ空も明るかったようなそんなことはなかったような。
記憶も飛んでおりました。
 
昨年以来このところ皆勤賞の大阪から参加の仲谷
さん、そしてこの会には初参加の同じく大阪からの…
…葛和さん、更に、関東在住でこの会に初参加の岡嶋さん 他総勢16名が出席しました。
新宿西口・ピーカンの空、春うららの気候でした
門前仲町にある二度漬け禁止の本場から出店の
串カツやさんへ。

post by webmaster | コメント(0)
2014年4月19日(土)
京の散策を楽しむ会(京都支部長大元寛人)
今高17期鶴保謙四郎記
 
 今年の桜前線は好調なスタートを切り、3月25日過ぎには関西一円に開花が報道されました。その後、20度近くの天候に恵まれ、あっという間に三部から五部咲きとなり、4月1~2日には満開となりました。
 4月4日、所用にて聖護院から疎水にかけて花見に出かけました。桜は満開のまさに桜吹雪でありました。11日の原谷苑は大丈夫だろうか。気を揉むこと頻りでありました。また、何年か前の葉桜てなことは無いよな。
 11日11時30分、阪急西院駅前に集合。昼食参加者は、横手、安井、葛和、松田、岩崎、佐藤(康)、小西、深井、水嶋、田中、中島、和田、笹岡、曽根、小原、大元、鶴保氏の17名で、予約のレストランに向かい、昼食を、中には顔がまっかかのお猿状態の男性陣もいらっしゃいました。その後駅前にて武田氏が合流。各自小グループに別れ、タクシーで原谷苑に直行しました。
 
祇園新山本店にて(2014年4月11日)
金閣寺入場券

 苑内の桜は満開となったばかり、久々ぶりに大ヒットの花見でした。桜も種類が多く(パンフレットによれば二十種類以上とのこと)、その殆どが満開状態。加えてボケ、つつじ、アセビ、日向みづき等々と満開で、まさに百花繚乱でありました。桜を堪能後、徒歩にて金閣寺へ下り、各々健脚を示しましたが、一部の方は裏切り、タクシーを利用したとのことです。
 金閣寺入り口で小島氏が合流。金閣寺は正式名臨済宗鹿苑寺で足利義満の創建とのこと。ちょっと学がですぎたかな。ほん数年前金箔を張り直したとのことで、豪華絢爛の三層でした。さらに徒歩にてごく近くの平野神社へ行き、桜を満喫しました。ここは原谷苑に比べかなり盛りを過ぎていましたが、どうやら古い由緒をもつ神社のようで、本殿前に左近の桜、右近の橘がちゃんとありました。その後タクシーで錦市場西端高倉通りまで行き、市場のお店を見ながら、試食もしながらアーケッド通りを散策し、錦天満宮を経て、四条大橋から昨年開催した祇園新山本店で5時30分再集合しました。
 既に、仲谷氏が待ちくたびれていましたが、一部なかなか来ない人がおり、迷子になったのではと心配しきり。実は錦市場での買い物に時間がかかったのではなかろうか。
 総勢20名そろって宴会となりました。まずは8000歩以上歩いたので足が痛いと普段の運動不足を嘆くと共に、お酒が入るに従いコントロールが効かず、飲み過ぎの方もいらっしゃたようです。外の白川沿いは桜と灯籠が灯り、風情は一段と華やかでありました。それでも無事9時過ぎにはお開きとなりました。
 皆さんお疲れ様でした。大元さん良い企画有り難うございました。
 
post by webmaster | コメント(0)