京の散策を楽しむ会(京都支部長大元寛人)
去る、4月1日(水)にいいな会(高17期同窓会)京都支部では、京の散策を楽しむ会を開きました。
11時30分、京都高島屋の1階ロビーに17名が参会、あいさつもそこそこに観桜に出かけました。粋な祇園宮川町を経て、建仁寺から八坂の塔を見て三年坂から“清水日月庵”にて昼食を摂りました。1時間半ほどかけて湯葉会席を堪能、男性陣の多くはついでに乾いた喉をビールで潤しました。途中各所に見事な桜があり、今を盛りと満開、昨年の原谷苑に引き続き大元支部長大ヒットの連打です。

時間も、お腹も頃合いとなり、疎水横を経て一路祇園花見小路通りの”杢兵衛”に直行です。杢兵衛でさらに6人が増加。内お一人は岐阜恵那からのサプライズ参加でした。宴会は深井会長の挨拶で始まり、京懐石を堪能させていただくと共に、仲谷氏差し入れの日本盛の吟醸、大吟醸の日本酒三升、さらに焼酎も二本あったとか。お酒が大変美味しく、初めちびちび、そのうちにグイグイと過ごし、まことに素晴らしいお酒と旧交温まる宴席でありました。
9時過ぎ、無事散会となりました。かなり足許のあやしげな方もいらっしゃいましたが、各自連れだって各電鉄の方へ行かれたようであります。
今回はあいにくの雨模様でしたが、小糠雨煙る京の町も、なかなか乙なもので、満開の桜と風情豊かな町並み堪能の一日でした。今回の参加者は総数24名で、安井、小西、鶴保、横手、仲谷、小島、深井、武田(尾崎)、佐藤(康)、曽根、中島(原)、和田、横田、水嶋(柏原)、松田(岡本)、小原(長船)、田中(康)、大元、葛和、辻、龍田(植岡)、柿埜、笹岡、岩崎(敬称略させていただきました)の各氏でありました。
また、今回の企画・立案・案内の大元氏に感謝感謝であります。(多くの影の声)次回も期待しています。