イベント情報

皆様へ
砂煙会展の開催の日が近づいて参りましたので再度ご案内申し上げます。

  • 場所   ナルミヤ戎橋画廊2階(エレベーター有)
                  大阪市中央区道頓堀1丁目9-3    
                  ☎ 06-6211-7692
                  なんば駅より戎橋筋を北に左手側

     
  • 期間   11月3日(金)~11月8日(水)
                  AM11:00~PM7:00(最終日(水)PM5:00迄)

                2017砂煙会展に是非、お越しください。

post by ホームページ管理 | コメント(0)
平成29年度 秋季大会 近畿地区大会(4回戦)

今宮高校野球部が勝ち進み次回、4回戦が行われます。


日時  29年9月30日 (土)12時10分

場所  大阪学芸  河南町 近鉄長野線 富田林駅から 
              金剛バス さくら坂4丁目 下車

    今宮高校  対  四條畷高校

ご都合のつく方は、是非応援にお越しください。
post by ホームページ管理 | コメント(0)

2017砂煙会展のお知らせ

2017年09月04日(月)
下記の要領で2017砂煙会展を開催します。
皆様お誘い合わせの上ご観覧ください。

出展ご希望の方は、ご案内を致しますので、野村(下記)までご連絡お願い致します。
 
会 の 名 前 2017砂煙会展
開 催 日 時 平成29年11月3日~11月8日
開 催 場 所 ナルミヤ戎橋画廊
お問い合せ先 野村 善彦(17期)
携帯: 090-8752-5316
E-mail: kynomura☆apricot.ocn.ne.jp
※上記☆は@(半角文字)に変更してご利用下さい。
備考
出品料 1万円
  卒業生ならどなたでも。詳細は往復はがきでご連絡いたします。
post by ホームページ管理 | コメント(0)

マスターズ甲子園 参加報告

2017年05月31日(水)


この5月末、予てより準備・登録を進めておりましたマスターズ甲子園に初参加してまいりました。
本番は有志のOB17名で都島工業さんと現役さながらの雰囲気の中、試合が出来、先輩後輩一丸となり
野球を楽しめました。近年、現役選手と監督・コーチ陣の努力により今宮高校硬式野球部が非常に注目さ
れております。OB会も活性化を図り、我々も楽しみながら会費を集い、少しでも現役に還元していこうと
考えております。現在30名を超える登録をさせていただいておりますが、他校では登録が100名を
超える学校もあります。今宮も負けてられませんので皆様のご参加お待ちしております。
 
・参 加 資 格: 25歳以上のすべてのOB・OG(コーチなどの関係者も可)
・参   加   費: 年齢に応じて2000〜5000円
・問 合 せ 先: 今高45期 久保浩巳まで(OB会会長)
  090-1241-9691
  hiromik1112@gmail.com


 
post by ホームページ管理 | コメント(0)
来る2017年5月5日(金)~5月7日(日)に、書グループの「第34回 書グループ 『墨翔とその仲間展』」が奈良県文化会館で開催されます。
早崎先生(高20期)と卒業生の方も参加されています。
 
 
post by webmaster | コメント(0)

2016砂煙会展のお知らせ

2016年10月17日(月)
高校3期から高校39期 27名の出品で油彩・水彩・立体等の展示です。11時~19時(最終日17時)。
どうぞ ご覧ください。

会 の 名 前 2016砂煙会展
開 催 日 時 平成28年10月28日~11月2日
開 催 場 所 ナルミヤ戎橋画廊
お問い合せ先 野村 善彦(17期)
携帯: 090-8752-5316

post by webmaster | コメント(0)
会員の皆様へ

日頃より自彊会にご協力頂きありがとうございます。
高16期、芦田耕一氏による教養講座が、下記の通り行われますので
ご案内させていただきます。
                記
・日時 平成28年10月22日(土)午後3時~(70分)
・場所 今宮高校 新自彊会館
・内容 紫式部のこと
     平安中期、源氏物語の作者、紫式部の家庭環境、生い立ちなどを歴史の
     流れをふまえて説明されます。

 歴史のよくご存知の方はもちろん、あまり分からない方も芦田氏の解説により
 その世界に引き込まれます。奮ってご参加ください。
                                    
自彊会
post by webmaster | コメント(0)
今年1112日(土)110周年記念行事を行います。
創立110周年記念行事(式典・演奏・パネルディスカッション・ダンス部演技・祝賀会)

【記念式典】 本校体育館
日時: 平成28年11月12日(土) 13時~15時15分
第1部 式典
第2部 演奏:レイニーブルー
     パネルディスカッション:総合学科卒業生3名
          (コメンテーター:小山指導教諭)
     演技:今高ダンス部

【記念祝賀会】 ※人数に限りがありますが、祝賀会場への送迎バスがございます。
日時:平成28年11月12日(土) 
     受付 16時30分
     開宴 17時30分
会場:リーガロイヤルホテル(大阪)
     〒530-0005 大阪市北区中之島5-3-68
     TEL:(06)6448-1121 FAX:(06)6448-4414
会費:10,000円(総合9期~18期は5,000円)
イベント:ギター演奏 橋本 裕氏(高29期)
ご参加の方は、10月11日までに記念祝賀会会費振込み用紙にて
郵便局でお申し込みください。

記念祝賀会参加の方は、会費納入の払込票の通信欄に、
式典参加の有無をご記入ください。

 記念式典のみ参加の方は、ご氏名、ご連絡先(住所・電話番号)、本校との
関係(自彊会委員・旧職員、PTA会員・後援会員等)を、下記連絡先へ、メール、
はがき、FAX等でお知らせください。(期限10月10日)
 記念式典は十分に席を用意しておりますが、参加者が席数を超えた場合
お断りすることもございます。その際は事前にお知らせいたしますがご了承
ください。また、式典中の途中入退場はご遠慮ください。

【連絡先】
   大阪府立今宮高等学校 教頭 中嶋 義博
   〒556-0013 大阪市浪速区戎本町2-7-39
   TEL 06-6641-2612 FAX 06-6645-7608
   Mail T-NakajimaYoshih☆medu.pref.osaka.jp
   ※ 上記の☆は@(半角)に変更してご利用下さい。

祝賀会参加者には記念品として校旗(40×30cm)を差し上げます。
同期の方は、同じテーブルになるようにできるだけ配慮いたします。

橋本 裕氏プロフィール
堺市在住。14歳でギターを始め、高校生のころよりライブ活動をはじめる。井上智(g)氏に師事、奏法、理論等を学ぶ。
橋本有津子トリオ、自身のデュオやトリオで関西を中心にライブ活動を行っている。
これまでにアメリカのカリフォルニア州でのフェスティバル出演やバークレーでのコンサートを行い、大好評を得る。ストレートな
ジャズを長年追求してきた、2014年にアメリカで橋本裕リーダーアルバム「HERE YOU」を制作するなど活動の幅を拡げている。

post by webmaster | コメント(0)

2016砂煙会展のご案内(更新版)

2016年08月23日(火)
下記の要領で2016砂煙会展を開催します。
皆様お誘い合わせの上ご観覧ください。

出展ご希望の方は、ご案内を致しますので、野村(下記)までご連絡お願い致します。

会 の 名 前 2016砂煙会展
開 催 日 時 平成28年10月28日~11月2日
開 催 場 所 ナルミヤ戎橋画廊
お問い合せ先 野村 善彦(17期)
携帯: 090-8752-5316
E-mail: kynomura☆apricot.ocn.ne.jp
※上記☆は@(半角文字)に変更してご利用下さい。
備考
出品料 1万円
搬入 10月27日 9時~9時30分
宅急便 10月26日戎橋画廊まで可。 搬出も可。
総会・
懇親会
10月29日 19時より。
5千円程度。
作品 一人2点まで(10号程度)。
一人1点の場合(30号まで)。

post by webmaster | コメント(0)
2016-06-25 (土) 開催   「源氏物語の時代」
担当者 imamiya  登 録日時 2016-6-1 13:10 (43 ヒット)
  • テーマ 「源氏物語の時代」(高16期 芦田耕一先生特別講演)
  • 内容  なぜ11世紀初めに源氏物語が生まれたのか、他の作品をも含めて説明する
  • 会場  今宮高校、新自彊会館
  • 時間  70分
  • 対象  どなたでも
  • 定員  30名
  • 担当者 青木(国語)
  • 開始時間 15時00分
  • 定員数 30人 (予約数 1人)
  • 予約締切時間 2016-6-24 15:00

※今宮高校、学校のホームページ教養講座から申込み出来ます
 当日、直接来ていただいても大丈夫です。


大阪府立 今宮高校自彊会 事務局
電話・FAX:06-6633-1638
受付時間 月・水・金 (14:00~16:00)
以上
post by webmaster | コメント(0)