トピックス

開催日時 平成27年12月4日(金) 18:00
会   場 ANAクラウンプラザホテル 4F『 桃山の間 』
〒530-0004 大阪市北区堂島浜1-3-1 06-6347-1112 
会   費 8,000
申し込み
・連絡先
幹事長 安井賢治 090-3169-1211

post by webmaster | コメント(0)
参加エントリーは済みましたか?

ご案内しております高校31期同窓会開催まで、あと2か月足らずとなりました。
まだ参加エントリーをお済でない同期の方、お誘いあわせの上、是非とも出席ください。
お待ちしております。
 
尚、会費のお振込みをもって参加の正式確認させていただきますので、よろしくお願いします。

一覧表に続けて詳しくご案内していますので、是非ご覧ください。
(恩師の先生方にもご出席いただく予定です。)
 
会の名前 今宮高校31期 第2会大同窓会
開催日時 2015年11月7日(土) 午後5時~8時
(午後4時30分開場)
会   場 ホテル日航大阪(心斎橋) 32階スカイテラス 電話: 06-6244-1111
〒542-0086 大阪市中央区西心斎橋1-3-3
会   費 御一人様10,000円(税込み)
2次会は御一人様4,000円(税込み)。1次会と合わせてお申し込みください。
申し込み
・連絡先
本ページ末尾のコメント欄に記入。
または差し上げたメールにご返信ください。

 

[続きを読む]
post by webmaster | コメント(24)

【砂煙会】展示会のご案内

2015年09月09日(水)

今年の「砂煙会展」は、10月30日~11月4日の間「ナルミヤ戎橋画廊」にて開催の予定です。 
美術部のОB・ОGを中心とした“グループ展”ですが、美術部卒業者はもちろん、美術部以外の方でも出展可能です。
お時間の許す方、皆様お誘い合わせの上、奮ってご来場ください。
 

[続きを読む]
post by webmaster | コメント(0)
今宮高校創立110周年記念
教養講座特別企画

「レイニーブルー コンサート」

【日時】 平成27年9月26日(土)14:00-15:30

【対象】 どなたでも

【定員】 200名  会場 今宮高校多目的ホール(2階)

【テーマ】「歌でつづるフォーク よもやま話」

【内容】 1960年のアメリカモダンフォークから日本のフォークまで。

【プロフィール】 今宮高校軽音フォーク部の先輩後輩を中心に結成。日本経済新聞主催の社会人バンドコンテスト全国大会出場。

無料です。
       
開始時間 14時00分

申込み不要です。当日お越しください。


post by webmaster | コメント(0)
いいな会(今高17期)
クラス幹事各位

こんばんは!
掲題の件、下記の通り予定していますので出欠のご意向をお知らせください。

記         
開催日時 平成27年9月18日(金) 17:00~  ⇒ ご注意) 30分早くなっています。
開催場所 『 関西一橋クラブ 』 大阪市北区北浜3-1-21
電話: 06-6231-8533
淀屋橋南詰め東へ二つ目の松崎ビルB1
会   食 同所にて 18:00~、 ¥4,000
申込み・
連 絡 先
幹事長 安井 賢治
電話: 090-3169-1211

【予定議題】
  • 卒業50周年記念同窓会の開催に付いて
  • 同期消息不明者の解消対策
 
post by webmaster | コメント(1)

 「高いところが好きなのである。」
阿倍野ハルカスを会場にして、織り姫・彦星でもあるまいが、年に1度の恒例のクラス会が開かれた。6月は13日の土曜日である。

 昭37年3月、卒業時には52名であったクラス仲間も、物故者8名の黙祷から残念乍ら始まった。住所がつかめず6名の音信がとれていないことも残念ではあったが、元気な自称「若者」たち19名の参加で、久々に青春を取り戻したつもりである。全員が71歳以上なのだから、持ち込んだアルバム・写真スナップの中に各自を見い出し半世紀以上前へ逆戻りした一時は、ささやかではあったが心の通う幸せな時間になったように思う。

 今宮高校の格式高い校歌を唱う時の声には一段と張りがあるのは、共通するクラスメンバーの思いが一つになっていることを示していた。亡くなられた恩師、今の生活の話、共にすごした仲間の話と、アッという聞の2時間であった。1人ひとりがスピーチをする姿に昔の3年1組クラスを思い起こした、じわっとしたぬくもりが全員に伝わるには時間はいらなかったようだ。

 世話人一同で、わざわざ高い所を選んだことが役に立ったのは、共通するクラスのぬくもりを持って二次会に移った時ぐらいであったが、世話人たちは、何回も事前に打ち合わせ積極的に仲間の再会のため努めていたことには頭の下がる思いである。

 1年後の再会を期して散会とはなったが、互いに“元気”に会えることを願って我がクラス会の報告としたい。
 母校、今宮高校の今後のさらなる発展が、全員の思いであることを付け加え乍ら。
藤村 義邦 記
 

post by webmaster | コメント(0)
 早いもので、卒業後50年が経過しましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
50周年を記念して下記要領で同窓会を開催いたしますので、お誘い合わせの上、ご出席いただきますようご案内申し上げます。

会の名前 今高17期『卒業50周年記念 同窓会』
開 催 日 時 平成27年10月12日(月・体育の日)
午後1時~4時(受付12時30分)
会   場 箕面観光ホテル(大江戸温泉物語) 2階大宴会場
大阪府箕面市温泉町1-1 (阪急箕面駅から徒歩約3分)
電話: 06-6120-8200
★温泉付き宴会ですので、開宴前、開宴中、閉宴後の入湯も可能です。
★宿泊もできますので、ご希望の方はお申し出ください。
会   費 男性10,000円、女性9,000円
★同会場で二次会(午後4時30分~6時30分、会費2,000円)
 も準備しています。
申 し 込 み
・ 連 絡 先
代表幹事:安井賢治
出欠につきましては、平成27年9月15日までに下記宛メールをお願いします。
E-mail: alj58901☆bcb.bai.ne.jp
※ 上記☆を@(半角)に変更してご利用下さい。

【参加申し込みとお願い】
住所の判っている17期生の方には先週末に往復ハガキにて案内状を差し上げました。
このホームページをご覧になった方で、しばらくしても案内状が届かない場合は、現住所が把握できていません。
参加を希望される方は、氏名・ご連絡先等と併せて上記までご連絡下さい。
また参加を希望されない方も、上記幹事宛にご連絡頂くか、または「異同通知」で連絡先をお知らせ下さいますようお願い致します。
post by webmaster | コメント(0)
秋のgolfコンぺを下記の通り開催したくご案内いたします。
4組確保していますので、皆さん奮ってご参加ください。

開催日時 2015年10月21(水) 9時30分~。4組です。
開催場所 阪奈CC 所在地: 大阪府大東市龍間266-8
電話: 072-869-0101
会 費 等
プレー費: 総額10,000円(税込み・昼食付)
ミーティング費: 1,430円(税抜き)
賞品代: 2,000円
申込み・
連 絡 先
平井政己 (ゴルフ部会幹事)
E-mail: mhirai1190☆yahoo.co.jp
※ 上記「☆」を「@」(半角文字)に変更してお申し込み下さい(迷惑メール対策のため)。

post by webmaster | コメント(0)

今宮高校22期 佐藤 哲

昨年十月滋賀・紫香楽国際CC以来、通算12回目となる今高22期ゴルフ会開催してきました。
  • 場所: 奈良・八重桜CC
  • 日時: 6/4(木)9:06/9:14二組イン・スタート
  • 参加: 上野、川島、偸伽、松本、結城、佐藤
近畿入梅報道があってすぐでしたが、初夏のすがすがしいお天気に恵まれ、元気にラウンドしました。
結果は下記の通りです。
  • 優勝・松本、準優勝・川島、三位・偸伽、四位T・上野、四位T・佐藤、五位・結城
  • ブービー賞はジャンケンで佐藤が獲得。
  • 他、ニアピン賞 松本、ドラコン賞 佐藤でした。
優勝松本くん後半出だしから4連続パーとにかくステディなゴルフぶりでした。

秋ごろに今年二回目の開催を約束してお開きとしました。

post by webmaster | コメント(1)
 
『65期(総合15期)同窓会 報告』
 
報告者    65期(総合学科15期) 長穂智基

2015年1月10日、今宮高校65期生(総合学科15期生)が成人を迎えたことを祝して同窓会を開催しました。会場は母校である今宮高校の食堂を貸していただきました。学校の教職員の方々は大変温かくご協力してくださいました。改めて感謝申し上げます。

たくさんの方に参加していただくためSNS(LINEやTwitterなど)を活用し、各クラスの幹事がクラスメートへ今回の同窓会について広報しました。
その結果、なんと全体の半数以上となる150人あまりの同級生が集まってくれました。

同窓会も始まり、ジュースやお菓子を片手に久しぶりに会う友と談笑したり、自分たちが今高生のときの写真が流れる映像で懐かしんだり、ビンゴ大会をしたり、大いに盛り上がりました。そして、私たちを3年間見守ってくれた担任団の先生方もお忙しい中、参加してくださいました。先生方からのお言葉はどこか心が温まるような感じがしました。

食堂でのプログラムが終わると、当時の私たちも実際に使っていたホームルーム教室へ移動。ここでは各教室ごとに3年生のときのクラスで集まり、それぞれの教室には各クラスに担任だった先生方も入られて、高校3年生のときのホームルームを再現しました。懐かしい机と椅子に触れながら、少し大人になった高校生たちが会話に花を咲かせていました。

成人という節目の年にこうやってみんなで集まることが出来たのは大変意味のあるものになったと思います。
次回は10年後。30歳になったみんなで集まれることを切に願っております。

post by webmaster | コメント(0)