
芦田先生によるご講義はこれで3回目ですが、次回は、9月か10月頃の予定とのことです。また、決まり次第、自彊会会報、ホームページなどでお知らせいたします。
大阪府立今宮高校同窓会「自彊会」ホームページ > トピックス
2018年4月
記
【開催日】 2018年6月3日(日)
【場 所】 大阪第一ホテル(大阪マルビル内)フロント1階 JR大阪駅中央南徒歩3分 電話06-6341-4411 【時 間】 受付=12:30より 開宴= 1:00~4:00(予定) 【会 費】 7,000円 【出 欠】 同封のハガキで5月25日までにご回答願います。 【お願い】 開宴前に全員で恒例の記念写真の撮影を行います。 【二次会】 今回は親交を深めるためにカラオケなど準備しました。 (参加費用は別途2,000円程度の予定) |
以 上
〈世話人一同〉
日 時 |
平成30年3月17日(土) 13時より2~3時間程度 |
---|---|
場 所 |
東京都新宿区西新宿1丁目24−1 |
会 食 |
4千円前後の予定 |
幹 事 | 山本 |
連 絡 先 |
E-mail: e23tama【あっと】gmail.com
※ 迷惑メール対策のため【あっと】を@に変更してご利用ください。
|
教養講座のお知らせ(自由参加)
日時 平成30年3月24日(土)14:00~15:00
場所 新自彊会館
講座 光源氏のことども
講師 高16期 芦田耕一
平安時代に紫式部のよって書かれた源氏物語の主人公、光源氏にまつわるエトセトラ。
芦田氏の楽しいお話に引き込まれてあっという間の1時間です。
ご都合のつく方は是非、ご参加ください。
日 時 |
平成30年4月7日(日)12時から |
場 所 |
東京四谷3丁目 |
連 絡 先 |
西村 俊樹 |
本会は2005(H17)年から毎秋開催し、通算22回目になる。私達の世代は、「喜寿」の節目の年に当たり、この年齢は意識・無意識に到達しているが、今なお現役で頑張っている仲間もいる。2017.10.18(水)、「道頓堀ホテル」で、36名(先生1、男21、女14)が参加し、ご高齢の寺本義男先生の、今高着任時の思い出話から始まり、会の終わりは先生の滝廉太郎の“四季”の歌唱披露など、今なおその迫力は私達に刺激を与え、感謝・尊敬の念を抱かせた。会の冒頭、日比野隆様(5組)、木原徳恵様(8組)、お二人のご冥福を祈り黙祷し、ご両人が一緒に参加している雰囲気をつくったと思う。
「喜寿記念」として、従来の方式(「ひとこと集」の発行・自己紹介を兼ねた近況報告・校歌合唱など)の他に、費用も要さず、盛り上がる企画を工夫しようと、事前に幹事会を開き、検討した結果、三つの特別の趣向を凝らすこととした。①韓国の焼酎・チャミスルでの乾杯、②懇談会での岡本麻子のピアノ演奏DVD放映【注1】、③伊藤昌輝氏(6組)の新聞記事【注2】と著書「スペイン語で詠う小倉百人一首」の紹介を行った。さらに大澤康昭氏(2組)がLED照明付きオブジェ(円筒型、平面型)を開発し、これを阪急7番街に設置・稼働させていることも紹介した。これらの趣向や、資料、紹介によって、同窓生が活躍しているのを知ったことは、大変貴重な話題となった。
また、今後とも参加しやすく、運営も円滑にできる同窓会のあり方を協議し、開催時期・
場所を定例化することとし、【10月14日、「道頓堀ホテル」で開催する】ことを決めた。これにより、曜日が流動的になり、平日、土日曜日の何れかの都合のつく年(7年で一巡)に、参加出来る機会できたと思う。
【当番幹事:岡本光央(3組)】 1.17記
(注1)岡本麻子(大阪教育大学準教授・娘)の演奏
(注2)朝日新聞2017.1.5「ひと」欄での紹介記事
日 時 |
平成30年6月10日(日)12時から |
場 所 |
|
担 当 者 |
谷本 恵司
中本(坂口) |
尚、18期生には出欠確認も含め、往復ハガキにて詳細をご連絡致します。