トピックス

3月24日(土)14:00~15:00頃まで今宮高校の新自彊会館にて、島根大学名誉教授・芦田耕一先生(今高16期)による教養講座「光源氏のことども」が行われました。この教養講座は、今宮高校自彊会「文化の会」主催で実施されたのですが、芦田先生には、『源氏物語』の魅力をたっぷりとお話いただきました。ユーモアあふれる芦田先生の講義に、参加者からは熱気のこもった質問もあり、盛会に終わりました。自彊会の川島経正会長にも御参加いただき、ご挨拶もいただきました。
芦田先生によるご講義はこれで3回目ですが、次回は、9月か10月頃の予定とのことです。また、決まり次第、自彊会会報、ホームページなどでお知らせいたします。
(文責 今宮高校教諭 青木徳子)
 
post by ホームページ管理 | コメント(0)

2018年4月

開催日】 2018年6月3日(日)
【場 所】 大阪第一ホテル(大阪マルビル内)フロント1階
            JR大阪駅中央南徒歩3分 電話06-6341-4411
【時 間】 受付=12:30より
             開宴= 1:00~4:00(予定)
【会 費】 7,000円
【出 欠】 同封のハガキで5月25日までにご回答願います。
【お願い】 開宴前に全員で恒例の記念写真の撮影を行います。
【二次会】 今回は親交を深めるためにカラオケなど準備しました。
                (参加費用は別途2,000円程度の予定)
 
 “世界一教養が身につくクラス会” を目指して6年目になりました。
 “行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。 よどみに浮かぶ うたかたは かつ消え かつ結びて 久しく…” 方丈記(鴨長明)より。
 
 時代は移り変わり、来年は元号の改名が予定されております。これまでの常識も変っていく世の中ですが、私達が青春時代に今宮高校で過ごした想い出は、いつまでも変わることなくみんなの心の奥底に刻まれております。
 
 そんな級友と暫しの間、旧交を温める“時間の旅=タイムトラベル”に出かけてみませんか。今回は大変嬉しいことにずぅ~っと消息が分からなかった友と連絡がとれ『必ず出席する!』とのことです。誰でしょうか?楽しみですね。クラス会は初めての方も少し体調がすぐれない方も思い切って参加してみませんか。とっても元気な級友の活力をお持ち帰りできますよ。
 
『級友へのメッセージ』についてのお願い 
 年一回クラスメイト全員との親睦を深める好機です。参加できない方々から「大変楽しみに読んでいる」との感想をいただいています。ぜひ近況などお知らせください。

以 上

〈世話人一同〉
藤岡 靖夫  藤村 義邦  三原 秀元  六反田陽治 
高田 勝子  武田真智子 
post by ホームページ管理 | コメント(0)

高17期 関東同期会の案内

2018年02月26日(月)
梅の花もちらほらと目に入るようになり、待ち遠しい春も遠くないと感じられる時候となりました。
さて、昨年の11月以来となりますが、来月3月17日に今年初めての関東同期会を計画し、2月25日現在、以下の各氏から参加の回答を頂いております(敬称略)

2組  桑本 小山 土田 若園
3組  池浦 仲谷(大阪から)
4組  吉住 (山岡?)
5組  井戸 金子 福永
6組  大久保 山本 安井(大阪から)
7組  稲田 北川
8組  中山(野田)水嶋(柏原 大阪から)

関東地域在住者に限らず、都合の付く方は大歓迎です。
是非ご参加の上楽しい時間を共有しましょう。
実施要領は下記の通りです。

  

日   時

平成30年3月17日(土) 13時より2~3時間程度

場   所

東京都新宿区西新宿1丁目24−1
「土風炉西新宿1丁目店」  03-5381-0111

会   食

4千円前後の予定

幹   事 山本

連 絡 先

E-mail: e23tama【あっと】gmail.com     
  ※ 迷惑メール対策のため【あっと】を@に変更してご利用ください。

 
post by ホームページ管理 | コメント(0)
 2018年1月27日(土)13:00~14:30、今宮高校の新自彊会館で「能講座―『平家物語』と能『船弁慶』の関係―」を開催しました。  
 前半は、パワーポイントと資料をもとに『平家物語』が能『船弁慶』にどう取り上げられているのかといった講義を、今宮高校国語科教諭の青木徳子(高31期)が担当しました。後半は、宝生流シテ方能楽師・石黒実都先生にワークショップのご指導をいただきました。源義経が平知盛(たいらのとももり)の霊と戦う場面を実際に体験しました。  
 なお、今宮高校の「能」に関しましては、藤岡自彊会前会長の時代より継続的にご支援いただいております。今回は、ご多忙な中、川島自彊会会長にも御参加いただき、ご挨拶いただきました。そして、自彊会会員の多くの方々にもご参加いただき、盛況に終わることができました。ここにご報告とお礼を申し上げます。
今宮高校国語科教諭  青木德子(高31期)
post by ホームページ管理 | コメント(0)

教養講座のお知らせ(自由参加)

日時    平成30年3月24日(土)14:00~15:00
       
場所    新自彊会館

講座    光源氏のことども
講師    高16期 芦田耕一

平安時代に紫式部のよって書かれた源氏物語の主人公、光源氏にまつわるエトセトラ。
芦田氏の楽しいお話に引き込まれてあっという間の1時間です。
ご都合のつく方は是非、ご参加ください。

post by ホームページ管理 | コメント(0)




今宮ダンスが阿倍野PTAさんのご協力をいただき16時より締めくくりライブを開催いたします。
是非、お越しください。
  • 日時 2018年2月12日(月 祝)
  • 場所 阿倍野区民ホール
    前半 開場 13:30 開演 14:00 阿倍野ちびっ子チームと参加
    後半 開場 15:30 開演 16:00 今宮ダンス部のみ
入場は無料、前半と後半で観客総入れ替えがあります。

 
post by ホームページ管理 | コメント(0)

 

日   時

平成30年4月7日(日)12時から

場   所

東京四谷3丁目

連 絡 先

西村 俊樹
 nishimura11☆jcom.home.ne.jp
※上記☆は@(半角文字)に変更してご利用下さい。 

post by ホームページ管理 | コメント(0)

 本会は2005(H17)年から毎秋開催し、通算22回目になる。私達の世代は、「喜寿」の節目の年に当たり、この年齢は意識・無意識に到達しているが、今なお現役で頑張っている仲間もいる。2017.10.18(水)、「道頓堀ホテル」で、36名(先生1、男21、女14)が参加し、ご高齢の寺本義男先生の、今高着任時の思い出話から始まり、会の終わりは先生の滝廉太郎の“四季”の歌唱披露など、今なおその迫力は私達に刺激を与え、感謝・尊敬の念を抱かせた。会の冒頭、日比野隆様(5組)、木原徳恵様(8組)、お二人のご冥福を祈り黙祷し、ご両人が一緒に参加している雰囲気をつくったと思う。
 「喜寿記念」として、従来の方式(「ひとこと集」の発行・自己紹介を兼ねた近況報告・校歌合唱など)の他に、費用も要さず、盛り上がる企画を工夫しようと、事前に幹事会を開き、検討した結果、三つの特別の趣向を凝らすこととした。①韓国の焼酎・チャミスルでの乾杯、②懇談会での岡本麻子のピアノ演奏DVD放映【注1】、③伊藤昌輝氏(6組)の新聞記事【注2】と著書「スペイン語で詠う小倉百人一首」の紹介を行った。さらに大澤康昭氏(2組)がLED照明付きオブジェ(円筒型、平面型)を開発し、これを阪急7番街に設置・稼働させていることも紹介した。これらの趣向や、資料、紹介によって、同窓生が活躍しているのを知ったことは、大変貴重な話題となった。
 また、今後とも参加しやすく、運営も円滑にできる同窓会のあり方を協議し、開催時期・
場所を定例化することとし、【10月14日、「道頓堀ホテル」で開催する】ことを決めた。これにより、曜日が流動的になり、平日、土日曜日の何れかの都合のつく年(7年で一巡)に、参加出来る機会できたと思う。 

【当番幹事:岡本光央(3組)】   1.17記

(注1)岡本麻子(大阪教育大学準教授・娘)の演奏

(注2)朝日新聞2017.1.5「ひと」欄での紹介記事


当日の写真

 

post by ホームページ管理 | コメント(0)

 

日   時

平成30年6月10日(日)12時から

場   所

担 当 者

谷本 恵司
 携帯電話:090-6709-0499 / 電話:06-6651-5168

中本(坂口)
 携帯電話:090-1480-1603 / 電話:06-6608-4770


尚、18期生には出欠確認も含め、往復ハガキにて詳細をご連絡致します。

post by ホームページ管理 | コメント(5)
会員の皆様へ

日頃より自彊会にご協力頂きありがとうございます。
教養講座が下記の通り行われますのでご案内させていただきます。


◯第6回今宮能講座

日程:1月27日(土)13時~14時半
場所:今宮高校  新自彊会館


内容
『平家物語』と能『船弁慶』との関連性を探る講義(青木担当)と、ワークショップ(担当  能楽師  石黒実都氏)です。
頼朝に追われ逃亡する義経一行の船に平知盛(たいらのとももり)の霊が襲いかかる、スリリングな場面を中心にお届けする予定です。
よろしければ御参加いただけると幸いです。
(ホームページで既にお申し込みいただいている場合はご容赦ください。)
今宮高校国語科教諭、能楽部顧問、31期卒
今宮高校  青木德子

参加申込み
今宮高校ホームページhttp://www.osaka-c.ed.jp/imamiya/
又は自彊会にお問い合わせ下さい。月、水、金 2時から4時

06-6633-1638(電話・FAX)担当 前田
多数のご参加をお待ちしております。
post by ホームページ管理 | コメント(0)